はじめに
『ダイエットして体重が落ちたのに、体脂肪率が落ちない!』
『なんで?』
って思いませんか?
今回は、その部分を解説をされている
【ダイエットコーチ計太】さんの動画の紹介です。
【ダイエットコーチ計太】さん
ダイエットして、せっかく体重が落ちたのに、体脂肪率が落ちなかった方へ捧げる動画がこちらです。
過程にある体組成計が完璧な数値を割り出せるわけではない!
ということを前提に話をすすめています。
体脂肪率が変わらない原因
問題は水です!
測定器は電気を流します。
電気が通りやすいほど、筋肉量が多いと判断します。
つまり水分が多いほど筋肉量が多い(体脂肪率が低い)と判断します。
※脂肪細胞より筋肉の方が(水分が多いので)電気を通しやすい。
水分を体から出しただけの状態では、体重は落ちても体脂肪率は変わりません。
糖質制限をしている方の初期段階では、このパターンが多いです。
対策その1
糖質を摂りましょう。
糖質を減らすと、体から水分も一緒になくなります。
(糖質と水分はセットです)
お米の摂取量を少し上げることによって、体脂肪率が少しさがるかもしれません。
ぜひ、試してみて下さい。
Q、お米食べて体重増えませんか?
A、体重は増えますが、それは脂肪ではなく水分が増えます。
脂肪を落とす=痩せる
脂肪が増える=太る
水分が増える=太る?・・・良いはず
注意、体脂肪率が体重と一緒に上がった場合は脂肪も増えています。
不安な場合は、
お米でカロリーが増えた分、他の物で摂取カロリーを少しずつ減らしてみて下さい。
対策その2
もう少し頑張る。
例えば
糖質制限でも脂肪が使われ始めるまでに、
それなりの時間を要する。
なので脂肪が減らない。
(判断が早すぎる例もあります)
糖質制限はリスクがあるので、長期で実施するべきではありません。
ホルモンバランスを崩される方が多いです。
糖質制限ダイエットから、カロリー制限ダイエットへ・・・。
になっていませんか?
糖質制限するなら、脂質摂取を上げないと代謝がぐっと落ちます。
基礎代謝を摂取カロリーでわらないでください。
まとめ
そうそう、体重落ちても体脂肪率はなかなか落ちない・・・。
なんでなの?って^^;
こうゆうことだったんですね。
『糖質と水分はセット!』だということ。
お米を食べる量、試しに増やしてみようかな^^